すべて 

プロレタリア演劇運動

山川 日本史小辞典 改訂新版 「プロレタリア演劇運動」の解説

プロレタリア演劇運動
プロレタリアえんげきうんどう

第1次大戦後,各国で盛んとなった社会主義推進を目的とする演劇運動ヨーロッパでの労働者主体の民衆劇場に始まり,日本でも1920年代からアナーキズム表現主義影響をうけた芸術家を含めて運動が多発した。大正・昭和初期に内部分裂や合体をくり返し,28年(昭和3)日本プロレタリア劇場同盟が結成されたが,34年当局の圧力解散。第2次大戦後はかたちをかえ継承された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む