プロレタリア演劇運動

山川 日本史小辞典 改訂新版 「プロレタリア演劇運動」の解説

プロレタリア演劇運動
プロレタリアえんげきうんどう

第1次大戦後,各国で盛んとなった社会主義推進を目的とする演劇運動ヨーロッパでの労働者主体の民衆劇場に始まり,日本でも1920年代からアナーキズム表現主義影響をうけた芸術家を含めて運動が多発した。大正・昭和初期に内部分裂や合体をくり返し,28年(昭和3)日本プロレタリア劇場同盟が結成されたが,34年当局の圧力解散。第2次大戦後はかたちをかえ継承された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む