デジタル大辞泉 「プーンギ」の意味・読み・例文・類語 プーンギ(〈ヒンディー〉pūngi) インドの気鳴楽器。ヒョウタンの底に竹などの筒を2本差し込んだもの。蛇使いが用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「プーンギ」の意味・わかりやすい解説 プーンギぷーんぎpūngi インドおよびその周辺地域の気鳴楽器。北インドではプーンギ、ビーンbeen、南インドではマグディmagudiなどとよばれ、一般にへび使いなどの大道芸人が用いる。フラスコ形のヒョウタンの底に、竹管などを2本糊(のり)付けして差し込んだもので、ヒョウタンの首が吹口、内部の空洞が空気室の役割をする。差し込まれた2本の管の先にはそれぞれリードが1枚ずつ取り付けられているが、1管には指孔がなくドローン(持続低音)用、もう1管が旋律用で5~8個の指孔がある。息を鼻から絶えず吸い込みながら演奏する特殊な奏法が特徴的である。[柴田典子] へび使い 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プーンギ」の意味・わかりやすい解説 プーンギpūngi インドの気鳴楽器。双管の管楽器。ふくべに2本の竹管が差込まれており,その管のふくべの中部にある部分の先端は簧 (こう) になるように切られている。一方の管には5~8の指孔があり,他方はドローン (持続低音) 管として基音を出す。奇術師やヘビ使いが好んで使用する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by