ヘイク(読み)へいく(その他表記)hake

翻訳|hake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘイク」の意味・わかりやすい解説

ヘイク
へいく
hake
merluccid hake

硬骨魚綱タラ目メルルーサ科Merlucciidaeの魚類英名。スペイン語でメルルーサmerluzaという。日本ではメルルーサやメル、産地によっては英名のヘイクでも流通している。Merluccius merlucciusMerluccius hubbsiMerluccius australisなどおよそ13種の総称である。大西洋両側インド洋の最南西部、東太平洋、ニュージーランドに分布し、おもに陸棚斜面に生息する。体は細長くて、側扁(そくへん)する。背びれは2基、臀(しり)びれは1基で、第2背びれと臀びれの基底は著しく長く、後部縁辺は浅くくぼむ。尾びれの後端は湾入形または截形(せっけい)。底魚として重要な水産資源であり、鮮魚、冷凍、切身、乾燥、塩蔵、缶詰フィッシュミール(魚粉)などで取引される。日本では切身はフライにされて、ファストフード店、給食などでよく利用されている。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む