普及版 字通 「ヘイ・さや・さやかざり」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] さや・さやかざり
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(卑)(ひ)。〔説文〕三下に「刀室なり」とあり、刀の
(さや)をいう。西周期の金文にみえる賜与に「
(へいてい)」の名がみえ、剣を腰に帯びるときに掛ける昭文帯のことで、〔番生
(ばんせいき)〕の賜与では「
(そうくわう)(佩玉)・
・玉
」を列している。〔逸周書、王会解〕に「魚皮の
」がみえる。[訓義]
1. さや。
2. さやかざり、こじりのかざり。
3.
(へい)と通じ、うまのりつづみ。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
上を
と曰ひ、下を
(ほう)と曰ふ。刀室なり。
物を
る、之れを
と謂ふ。太知佐也(たちさや)、
、加佐利(かざり) 〔名義抄〕
タチ・タチノサヤ・カザリ 〔
立〕
コツツミ・ムナカヒ・タチノサヤ・ソヒユ[熟語]
鼓▶・
鐸▶・
婆▶・
舞▶・
▶[下接語]
牛
・短
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

