普及版 字通 の解説

15画
[字訓] きよめる・あらう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は敝(へい)。〔説文〕十一上に「水中に於て絮(わた)を
つなり」とあり、水中で絮をあらいうつ意。〔方言、十二〕に「
むるなり」という。また
(へいへい)は魚の泳ぐさま、波うつさま、波のうちあうさま。みな擬声語である。[訓義]
1. 水中でわたをうつ、わたをうちあらう、きよめる。
2. 魚がぴちぴちおよぐ。
3. 波うつ、波がうちあう。
4. 波たてて流れる、疾く音たてて流れる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウゴク 〔字鏡集〕
タナビク・タダヨフ[熟語]

▶・
洌▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

