ヘテロドンタス(その他表記)Heterodontus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘテロドンタス」の意味・わかりやすい解説

ヘテロドンタス
Heterodontus

軟骨魚綱ネコザメ科の模式属。現生種は日本近海にも 2種みられるが,ヨーロッパニュージーランドオーストラリアの古第三系漸新統,新第三系中新統から化石が知られている。きわめて原始的なサメで,上顎頭蓋との関節仕方デボン紀から石炭紀の絶滅目である枝鮫類(側鰭類)や石炭紀からペルム紀の魚切類に似ている。「生きている化石」の一つ。(→ネコザメ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む