改訂新版 世界大百科事典 「ネコザメ」の意味・わかりやすい解説
ネコザメ (猫鮫)
ネコザメ目ネコザメ科Heterodontidaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。顔つきがネコに似ていることに由来した名称で,サザエのような硬い殻をかみ砕くことができることからサザエワリの異名をもつ。英名はPort Jackson shark(オーストラリアの地名に由来),horn shark(角を有するサメ),bullhead shark(雄牛の頭のようなサメ)などという。オーストラリア,西部太平洋,東部太平洋,インド洋に8種生息する。化石種はヨーロッパにも出現するが,大西洋や地中海には現生しない。
日本近海にはネコザメHeterodontus japonicusとシマネコザメH.zebraが分布し,前者は本州中部以南および朝鮮半島の沿岸域に分布し,後者は南日本から東インド洋諸島にかけて分布する。いずれも背びれの前縁に強大なとげがあり,しりびれを有する。口の前方の歯は3尖頭(せんとう)であるが,側方の歯は臼歯(きゆうし)状であるのが著しい特徴。ネコザメには7条の黒色横帯が,シマネコザメには約35条の暗色横帯が並ぶ。ともに全長1mほどになるが,ネコザメのほうがどっしりとしている。沿岸の海底に生活し,日中は岩の間に隠れ夜間に活動をする。強大なあごと歯で貝殻を砕き肉を食べる。卵生のサメで春から夏にかけてらせん状にねじれた円筒状の卵殻に包まれた受精卵を海底に産み出す。孵化(ふか)した稚魚は卵殻内を活発に回転して成長し,ほぼ1年後に全長15~20cmとなり卵殻外に出る。刺網などで漁獲されるが,せいぜい練製品の原料となるくらいである。
→サメ
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報