ヘブラ(読み)へぶら(その他表記)Ferdinand Ritter von Hebra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘブラ」の意味・わかりやすい解説

ヘブラ
へぶら
Ferdinand Ritter von Hebra
(1816―1880)

オーストリアの皮膚科学者。近代皮膚科学を樹立した。ウィーン学派創立者の一人。ブリュンに生まれる。グラーツ大学を経て、ウィーン大学で医学を学び、1841年に卒業。一般臨床を内科医のスコーダに、病理学病理解剖学者のロキタンスキーに学び、1845年ウィーン大学皮膚科主任、1869年同教授。当時あまり関心のもたれていなかった皮膚におこる疾患に注目し、皮膚科学を独立した体系とした。湿疹(しっしん)や疥癬(かいせん)について研究し、それまでの病原説を改め、これらを治療しうることを示した。病理解剖学的立場から皮膚疾患の系統的分類を行い、紅色粃糠(ひこう)疹や疱疹(ほうしん)状膿痂(のうか)疹について記載した。その皮膚科学書や図譜は、その後の基本となった。日本の土肥慶蔵(どひけいぞう)は皮膚科学をカポシMoritz Kaposi(1837―1902)に学んだが、カポシはヘブラの高弟で、したがって、日本にもヘブラの皮膚科学が導入され定着したといえる。

[長門谷洋治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘブラ」の意味・わかりやすい解説

ヘブラ
Ferdinand Ritter von Hebra
生没年:1816-80

オーストリアの皮膚科学者。近代皮膚科学の祖。ウィーン学派創立者の一人。ブルノで生まれ,グラーツ大学を経て,1841年ウィーン大学を卒業。臨床をJ.スコダに,病理学をK.vonロキタンスキーに学び,当時あまり関心のもたれていなかった皮膚疾患に注目し,皮膚科学の確立に努力。45年ウィーン大学皮膚科主任,69年同教授。湿疹や疥癬(かいせん)について研究し,それまでの病原説を改め,治療しうることを示した。病理解剖学的立場から皮膚疾患の系統的分類を行い,紅色粃糠疹(ひこうしん)や疱疹状膿痂疹について記載した。その後の基本となった皮膚科学書や図譜を上梓した。日本の皮膚科学も,ヘブラの弟子であるカポジMoritz Kaposi(1837-1902)のもとに学んだ土肥慶蔵により,ヘブラのそれが導入され,定着した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘブラ」の解説

ヘブラ

生年月日:1816年9月7日
オーストリアの皮膚科医
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android