ヘルマンカーザック(その他表記)Hermann Kasack

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンカーザック」の解説

ヘルマン カーザック
Hermann Kasack


1896.7.24 - 1966.1.10
ドイツ小説家
元・ダルムシュタット文学アカデミー会長。
ポツダム生まれ。
ポツダムに生まれ、ベルリン大学などで文学と経済学を学ぶ。出版社勤務のかたわら、1918年詩集「人間」、’20年同「島」などを発表。’27年からフリーの文筆家。ナチス時代は執筆禁止、国内亡命生活を送る。終戦後の’47年発表した「流れの背後の町」が、カフカ的な手法で注目を浴びる。’49年ドイツの東西分裂に際し、西独シュトゥットガルトに移住。’53〜’59年ダルムシュタットの文学アカデミー会長を務める。小説に短編織機」(’49年)、長編「大きな綱」(’52年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマンカーザック」の解説

ヘルマン カーザック

生年月日:1896年7月24日
ドイツの小説家,詩人
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む