ヘルマンゲーリング(その他表記)Hermann Göring

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンゲーリング」の解説

ヘルマン ゲーリング
Hermann Göring


1893.1.12 - 1946.10.16
ドイツの政治家,軍人
元・プロイセン首相,元・ドイツ帝国総元帥
ローゼンハイム生まれ。
士官学校に学び、第一次大戦では花形パイロットとして活躍した。1922年にナチスに入党し、突撃隊を組織した。’28年に国会議員となり、’32年に国会議長に選出された。ヒトラーの政権成立を影で支え、’33年に入閣、航空相兼プロイセン首相となる。同年ゲシュタポを組織。’38年に元帥、’39年は国防閣僚会議議長などを経て、’39年にはヒトラーの後継者に指名されている。帝国総元帥の地位にまでついたが、ヒトラーと意見が対立し、官職を剥奪され、ニュルンベルク国際軍事裁判絞首刑を宣告され、処刑前に服毒自殺で死亡した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマンゲーリング」の解説

ヘルマン ゲーリング

生年月日:1893年1月12日
ナチス・ドイツの政治家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む