入閣(読み)ニュウカク

精選版 日本国語大辞典 「入閣」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐かくニフ‥【入閣】

  1. 〘 名詞 〙 国務大臣として内閣に列すること。
    1. [初出の実例]「他に意趣有りたる可きも、外より之を察すれば、其入閣に急にして」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「入閣」の読み・字形・画数・意味

【入閣】にゆう(にふ)かく

唐・宋には天子政殿に入ること。明は大学士文淵閣に入り政務に預かった。〔明史、職官志一〕淵閣に直して、務に參預す。閣臣の務に預かるは、此れより始まる。然れども其の時閣に入るは、皆讀の官なり。

字通「入」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む