改訂新版 世界大百科事典 「ヘルマンフォンザルツァ」の意味・わかりやすい解説
ヘルマン・フォン・ザルツァ
Hermann von Salza
生没年:1170ころ-1239
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…皇帝やエルサレム王の厚遇を得て,オリエントや西欧各地,とくにドイツに所領の寄進をうけ,ドイツ騎士修道会の規模は大きくなっていった。やがて聖地における軍事行動の可能性が消えたとき,第4代の騎士修道会総長ヘルマン・フォン・ザルツァはおりからハンガリー王アンドラーシ2世から招聘をうけ,トランシルバニアのクロンシュタット(現,ブラショブ)近くにクマン族と戦うべく入植した。しかしドイツ騎士修道会はこの地で独自の国家形成の姿勢をみせたために国王と対立し,撤退を余儀なくされた。…
※「ヘルマンフォンザルツァ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...