ヘレロ‐ナマ蜂起(その他表記)Herero-Nama

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘレロ‐ナマ蜂起」の解説

ヘレロ‐ナマ蜂起(ヘレロ‐ナマほうき)
Herero-Nama

ヘレロ‐ドイツ戦争ともいう。1904年1月にドイツ領南西アフリカでヘレロ人の最高首長サミュエル・マハレロ主導で起きた対ドイツ帝国戦争。ゲリラ戦にてこずったドイツ軍は8月に将軍トロータのもと,絶滅作戦を展開した。9月に従来敵対関係にあったナマ人もヘレロ人側について参戦,鎮圧されて07年3月で終結捕虜強制労働多数犠牲者が出た。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む