普及版 字通 の解説

18画
[字訓] ならぶ・つらねる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へい)。
は二人並んで、これを連ねる形。〔説文〕十上に「二馬に駕するなり」とあり、二頭立ての馬車をいう。すべて二者を並べて連ねることをいい、また二者が合するのを
歯・
拇・
石のようにいう。[訓義]
1. ならぶ、馬がならぶ、二頭立ての馬車。
2. つらねる、二つのものが連なる、同じものが連なる。
3. くむ、つづく、かさなる、あわさる。
4. たこ、まめ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
拇 此の
に云ふ、无豆於與非(むつおよび) 〔名義抄〕
ノリムマ 〔字鏡集〕
ナラブ・アハス・ツラヌ・シタシク[語系]
byen、竝(並)byengは声義近く、
・
(併)piengも
声。
は二人連なる側身の形、竝は二人相並ぶ正面形である。[熟語]
衍▶・
脅▶・
偶▶・
頸▶・
肩▶・
死▶・
枝▶・
石▶・
体▶・
馳▶・
塡▶・
▶・
田▶・
▶・
比▶・
文▶・
拇▶・
羅▶・
儷▶・
列▶[下接語]
車
・叢
・塡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

