ヘンリムーア(その他表記)Henry Moore

20世紀西洋人名事典 「ヘンリムーア」の解説

ヘンリ ムーア
Henry Moore


1898.7.30 - 1986.8.31
英国彫刻家
元・チェルシー美術学校教授。
キャッスルフォード(ヨークシャ)生まれ。
リーズ美術学校、王立美術学校で学び、その後王立美術学校、チェルシ美術学校で彫刻を教えた。メキシコ古代石彫の影響を受け、抽象彫刻を製作。1933年にグループ「ユニット・ワン」を結成し、国際的活躍を始める。その作品は材質を生かして人間の生命力を重厚に表現した有機的抽象と評された。代表作にパリユネスコ本部にある「横たわる人体」(’57年)があり、他に「聖母キリスト像」(’44年)、「戦士」(’53年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む