ヘールトヘン(その他表記)Geertgen tot Sint Jans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘールトヘン」の意味・わかりやすい解説

ヘールトヘン
Geertgen tot Sint Jans

[生]1465頃.ライデン
[没]1495. ハールレム
オランダの画家。 tot Sint Jansはハールレムのヨハネ騎士団における名称。 A.アウワテルに師事し,ハールレムで活躍,28歳で死亡したことが知られている。ハールレムの聖ヨハネ修道院祭壇画を制作し,宗教上の理由から中央の一翼は破壊されたと伝えられているが,他の一翼は表裏2枚に分けられてウィーン美術史美術館に現存する。表面は『ピエタ』で深い感情を表現し,裏面はより現実的な作風の『洗礼者ヨハネの骨の焼却』で,ともに祭壇画としては従来の伝統をこえる劇的な構成である。そのほか荒野の聖ヨハネ』 (1490頃,ベルリン国立美術館) などが彼の作とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む