ベイルビー層(読み)ベイルビーそう(その他表記)Beilby layer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベイルビー層」の意味・わかりやすい解説

ベイルビー層
ベイルビーそう
Beilby layer

金属表面を 200メッシュ以下の微粉青粉 (酸化クロム) またはべんがら (酸化鉄) で湿らせながら磨くと,深さ 30~100Å までの表層摩耗を伴わず流動して滑面となり,光学的性質,異種原子の拡散速度,腐食性X線および電子線回折などの点で地の金属と異なった形質を示すようになる。これは早く 1901年に J.レイリーにより指摘され,26年イギリスの G. T.ベイルビーがこれをガラス様質層とする見解を発表して,ベイルビー層と呼ばれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む