ベゼクリク千仏洞(読み)ベゼクリクせんぶつどう

世界の観光地名がわかる事典 「ベゼクリク千仏洞」の解説

ベゼクリクせんぶつどう【ベゼクリク千仏洞】

中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区、トルファン(吐魯番)市街の東約45km、火焔山(かえんざん)の中腹にある仏教遺跡で、同自治区を代表する石窟(せっくつ)寺院の一つ。この千仏洞は、この地に漢族高昌国(5~7世紀にシルクロードの中継地として栄えた都市国家)があった6世紀ごろに開削、創建され、その後ウイグル族の支配地になった西ウイグルの時代まで存続した寺院である。この地がすっかりイスラム化した14世紀ごろに廃棄された。現在、57の石窟が残っており、そのうち40の石窟に当時の壁画が残っている。この遺跡から15kmほどのところに、高昌故城がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む