べっこう細工(読み)べっこうざいく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べっこう細工」の意味・わかりやすい解説

べっこう細工
べっこうざいく

べっこう細工とは、ウミガメの一種であるタイマイの甲を何枚か重ね、水と熱を加えながら圧縮してつくったものをいう。櫛(くし)、笄(こうがい)、眼鏡のつる、カフスボタンペンダント、ネックレス、ネクタイ止め、置物などの装飾品がつくられている。江戸時代に幕府の鎖国政策により、長崎のみがオランダ、中国との交易が認められ、この経路で、宝永(ほうえい)年間(1704~11)中国から長崎に、べっこうを加工する技術が輸入された。べっこう細工のむずかしさは、厚さと模様の「合わせ」と切り口研磨にある。カメつめや腹は厚さがまちまちなので、薄いところには何枚も重ね合わせ、厚いところは削る。厚さと模様合わせのできたべっこうは、型どおりに糸鋸(いとのこ)で切断し、切り口をやすりで研いだり、小刀で表面を削ったり、モーターを使って磨いたりする。そうすると、何枚も重ね合わせたとは思えないほど、美しいものに仕上がる。

[秋山光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android