ベニ県(読み)ベニ(その他表記)Beni

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニ県」の意味・わかりやすい解説

ベニ〔県〕
ベニ
Beni

エルベニ El Beni県ともいう。ボリビア北部の県。県都トリニダード。アマゾン盆地南西縁部にあり,北東はブラジルと国境を接する。アマゾン川右岸支流マデイラ川の源流域で,西境をなすベニ川のほか,マモレ,イトナマスなど多数の川が北流する。北部が一部熱帯雨林におおわれるほかは,大部分が低平な草原地帯で,2~6月の洪水期には冠水する。北西パンド県に次いで人口密度が低く,全体に開発が遅れている。主産業は牧畜で,17~18世紀に導入されたウシとウマが南部の平原で膨大な数に繁殖,県の主要収入源となっている。食肉は県都その他からラパスなどアルティプラノ高原の消費地へ空輸されている。その他ゴム,キニーネ,ブラジルナッツなどを産し,各種作物も栽培される。交通の便が悪く,水路空路が主要交通路であったが,近年県都とコチャバンバを結ぶ道路などが建設された。面積 21万 3564km2。人口 25万 1390 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む