ベネディクトゥス12世(その他表記)Benedictus ⅩⅡ

改訂新版 世界大百科事典 「ベネディクトゥス12世」の意味・わかりやすい解説

ベネディクトゥス[12世]
Benedictus ⅩⅡ
生没年:?-1342

ローマ教皇。在位1334-42年。南フランス,ラングドック地方の貧しい家に生まれ,青年時代シトー派修道院ブルボンヌに入り,後フォンフロアド修道院に移る。パリ神学を学び,1311年修道院長,17年パミエの,26年ミルポアの司教を務め,27年枢機卿,34年第3代のアビニョン教皇となる。教会,修道院の改革に努め,学問を奨励し,その政策は後のトリエント公会議に多く採用されたが,政治的には妥協的で成果が少なかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む