ベネデットクローチェ(その他表記)Benedetto Croce

20世紀西洋人名事典 「ベネデットクローチェ」の解説

ベネデット クローチェ
Benedetto Croce


1866.2.25 - 1952.11.20
イタリアの思想家,歴史家。
ペスカセロリ生まれ。
伯父ローマ政治家シルビオ・スパベンタに育てられる。執筆活動、出版活動も行う。1910年より上院議員となり、文相を務める。’25年に発表された「反ファシスト知識人宣言」で政治から文化を自立させる事で自由主義とする反ファシズム体制をとり、文化的抵抗を行った。’30年代に入り、クローチェの書く「クリティカ」は発行部数を増やし、ファシズム体制が崩壊すると自由党に加わった。国民解放委員会を支持し、’44年に無任所相として入閣。第二次大戦後制憲議会議員と上院議員を兼務

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ベネデットクローチェ」の解説

ベネデット クローチェ

生年月日:1866年2月25日
イタリアの哲学者,文芸評論家,政治家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む