ベルトルトラウファー(その他表記)Berthold Laufer

20世紀西洋人名事典 「ベルトルトラウファー」の解説

ベルトルト ラウファー
Berthold Laufer


1874.10.11 - 1934.9.13
米国の東洋学者。
元・アメリカ東洋学会会長。
ケルン生まれ。
1897年ライプチヒ大学で博士号を取得、1898年渡米。ジェサップ探検隊を率いて1898〜1899年サハリン島、アムール川流域住民の調査を行い、1901〜04年中国民族学資料を収集。’08年シカゴのフィールド博物館に務め、’15年同人類学部長。この間’08〜10年、’23年中国に渡る。’30〜31年アメリカ東洋学会会長を務めた。博学で「シノ・イラニカ」(’19年)を始め、中国、その周辺域の民族学、考古学文献学などの古典的重要性を持つ著書論文を200編以上も発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ベルトルトラウファー」の解説

ベルトルト ラウファー

生年月日:1874年10月11日
ドイツ生まれのアメリカの東洋学者
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む