ベン・フン・ホン・うつ・すてる

普及版 字通 の解説


8画

[字音] ベン・フン・ホン
[字訓] うつ・すてる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は弁(べん)。〔説文〕十二上に「手を拊(う)つなり」という。手をうって舞うときには、「抃舞(べんぶ)」のように抃を用いる。(ふん)と通じ、掃除することをいう。はもっこで土などを運ぶ意の字で、がその形声字にあたる。抃とは正俗の体であるが、それぞれ慣用のある字である。

[訓義]
1. うつ、てをうつ、うちあう。
2. はく、はらう、すてる。
3. 翻と通じ、飛ぶさま。

[古辞書の訓]
名義抄 マサクル・テウツ語彙は抃字条参照。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む