ペッサーニャ(その他表記)Pessanha, Camilo d'Almeida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペッサーニャ」の意味・わかりやすい解説

ペッサーニャ
Pessanha, Camilo d'Almeida

[生]1867.9.7. コインブラ
[没]1926.3.1. マカオ
ポルトガルの象徴主義の代表的詩人。 1891年コインブラ大学法学部を卒業。 92年ミランダ市で判事,のちオビドスで弁護士となったが,94年中学の哲学の教師としてマカオに渡り,ここで W.モラエス交遊アヘン中毒になり,1905年から4年間本国で過し,09年再びマカオに渡る。典型的な抒情詩人の一人で,その詩はリズミカル語法,大胆な想像力,色彩感などにあふれている。詩集『水時計』 Clépsidra (1920) ,散文『中国』 China (43) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む