デジタル大辞泉
「ペルティエ効果」の意味・読み・例文・類語
ペルティエ‐こうか〔‐カウクワ〕【ペルティエ効果】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペルティエ‐こうか‥カウクヮ【ペルティエ効果】
- 〘 名詞 〙 ( ペルティエは発見者のフランスの物理学者 J. C. A. Peltier による ) 異種金属を接触させておき、その間に電流を流すと接触面で熱が発生、または吸収される現象。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法則の辞典
「ペルティエ効果」の解説
ペルティエ効果【Peltier effect】
2種類の金属線を使って熱電対と同じようにループをつくり,一定温度に保っておいてこれに電流 I を流すと,接合部においてジュール熱以外の熱の発生や吸収が認められる.これはフランスのペルティエ(J. C. Peltier)が1834年に発見したものである.電流の方向を逆転すれば,発生は吸収に,吸収は発生に変わる.このときの熱量 Q は電流に比例し
Q=βI
となる.β はペルティエ係数と呼ばれる.ゼーベック係数*α とは次の関係で結ばれている.
β=αT
電子冷却素子などに広く活用されている.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 