ペルティエ(その他表記)Jean Charles Athanase Peltier

デジタル大辞泉 「ペルティエ」の意味・読み・例文・類語

ペルティエ(Jean Charles Athanase Peltier)

[1785~1845]フランス物理学者靴職人家庭に生まれ、初等教育を受けたあと、時計製造業に就いた。妻の母の遺産を得て学問を志し、医学から電気の研究に進み、1834年、アンチモンビスマスの接合部に電流を流すと熱の発生吸収が起こること(ペルティエ効果)を発見した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む