ペルフルオロカーボン

化学辞典 第2版 「ペルフルオロカーボン」の解説

ペルフルオロカーボン
ペルフルオロカーボン
perfluorocarbon

炭化水素化合物の炭素に結合する水素が,すべてフッ素で置換された形の化合物をいう.フッ素は原子半径が水素の次に小さい元素で,炭素との結合エネルギーが大きいので,炭化水素の水素をフッ素で置換することが可能となる.鎖状または環状で,飽和または不飽和のものが知られている.ペルフルオロカーボンは,相当する炭化水素に比べて分子量はいちじるしく大きいが,沸点や融点には大差がない.比重は大きく(C5~C10 のペルフルオロアルカン1.6~1.8),表面張力や屈折率が小さい.熱安定性や耐薬品性にすぐれ,一般の有機溶剤にも侵されにくい.毒性がなく,フッ素系界面活性剤に利用されるほか,ポリ(テトラフルオロエチレン)はプラスチック(テフロンなどのフッ素樹脂)として用いられる.ペルフルオロデカリン(FDC)乳剤は,酸素の溶解性が大きく(体積で45%),臓器蓄積も少ないことから代用血液に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む