ペルペトゥム・モビレ(読み)ぺるぺとぅむもびれ(その他表記)perpetuum mobile ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルペトゥム・モビレ」の意味・わかりやすい解説

ペルペトゥム・モビレ
ぺるぺとぅむもびれ
perpetuum mobile ラテン語

音楽用語常動曲無窮動(むきゅうどう)ともいう。楽曲の始まりから終わりまで、同じ音型が何度も繰り返し演奏されるような作品に与えられた名称。19世紀以降の器楽曲、またはその一つの楽章にみられ、つねに速いテンポで奏される。旋律反復はあたかも永久運動のような感じを与えるのでこうよばれる。代表的な楽曲としては、パガニーニバイオリン管弦楽のための『無窮動』(作品11)やメンデルスゾーンのピアノ曲(作品119)、ウェーバーピアノ・ソナタ(作品24)の終楽章などがあげられる。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む