ペルー音楽(読み)ペルーおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルー音楽」の意味・わかりやすい解説

ペルー音楽
ペルーおんがく

16世紀のスペイン人侵略以前のインカの伝統を伝え,スペイン音楽に影響されたもので,儀式用,舞踊用および個人歌がある。弦楽器の多くはヨーロッパ系であるが,管楽器などは先住民族インディオ系統であり,竪琴アルバ,ギタラ,ビオリン,パンパイプアンタラマラカスの一種チルチルなどを用いる。民俗音楽では,ヤラビという抒情的な歌のほか,ウアイニョやカチュアなど舞踊を伴った音楽がある。インディオとスペインの混血の人々の音楽として,マリネラやバルスクリオーリョも知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む