ペルー音楽(読み)ペルーおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルー音楽」の意味・わかりやすい解説

ペルー音楽
ペルーおんがく

16世紀のスペイン人侵略以前のインカの伝統を伝え,スペイン音楽に影響されたもので,儀式用,舞踊用および個人歌がある。弦楽器の多くはヨーロッパ系であるが,管楽器などは先住民族インディオ系統であり,竪琴アルバ,ギタラ,ビオリン,パンパイプアンタラマラカスの一種チルチルなどを用いる。民俗音楽では,ヤラビという抒情的な歌のほか,ウアイニョやカチュアなど舞踊を伴った音楽がある。インディオとスペインの混血の人々の音楽として,マリネラやバルスクリオーリョも知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む