ペーチ大聖堂(読み)ペーチダイセイドウ

デジタル大辞泉 「ペーチ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

ペーチ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ペーチ大聖堂】

Pécsi székesegyház》ハンガリー南西部の都市ペーチにある大聖堂。11世紀の創建オスマン帝国軍に破壊されたが、19世紀末に現在見られるネオロマネスク様式で再建。大聖堂に隣接する初期キリスト教霊園には、4世紀頃に造られたカタコンブ(地下墓所)や礼拝堂遺構が残っている。墓所内部の壁画はローマ以外で唯一のものであり、初期キリスト教美術の貴重な作例として知られ、2000年に「ペーチ(ソピアネ)にある初期キリスト教墓地遺跡」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む