ハンガリー南部、特別行政区の指定都市。バラニャ県の県都をも兼ねる。人口16万2498(2001)。同国南部の文化、工業、経済の中心地。古代ローマ帝国の領有時代は、クインク・エクレジエQuinqu Écclesiae(「五つの教会」の意)とよばれ、9世紀にはこれを翻訳したドイツ語の呼称フュンフキルヘンFünfkirchenの名で知られるようになった。ハンガリー最初の大学として1367年に設立(1922再開校)されたペーチ大学は、ヨーロッパでも有数の古い歴史を誇る。おもな産業は、たばこ、酪製品、醸造、農業機械などの加工および製造のほか、石炭化学工業がある。北方のメチェック山麓(さんろく)のコムロ炭田は良質の石炭を産し、これをペーチでコークスにしてドゥノウイバーロシュの製鉄所に送っている。また、彩色豊かな陶器が伝統工芸品として知られる。
[古藤田一雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…地下資源は褐炭,クロムなど。中心地はペーチPeć(人口9万)で,中世セルビアの総主教座が置かれた修道院ペーチカ・パトリアルシア(13~14世紀)がある。ジャコビツァ(人口7万)近くにはデチャーニ修道院(14世紀)が建つ。…
※「ペーチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新