ペートルス・ヨセフス・ヒュベルタスカイペルス(その他表記)Petrus Josephus Hubertus Cuypers

20世紀西洋人名事典 の解説

ペートルス・ヨセフス・ヒュベルタス カイペルス
Petrus Josephus Hubertus Cuypers


1827.5.16 - 1921.3.3
オランダ建築家。
ロールモンド生まれ。
アントワープアカデミーで学び、1850年故郷ロールモンド市の主任建築家となり、おもに教会の建築や美術工芸のデザインに携わり、また古建築の修復も手がける。その後’65年アムステルダムに移り、美術学校を開き、自ら教鞭をとった。’85年アムステルダム国立美術館、’89年には東京駅のモデルとして有名なアムステルダム中央駅をオランダ伝統の煉瓦づくりルネサンス様式で建築し、名声を得た。ほかの作品はゴシック様式による聖堂建築が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む