ホイッスル

精選版 日本国語大辞典 「ホイッスル」の意味・読み・例文・類語

ホイッスル

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] whistle )
  2. 小型の簡単な構造の笛の総称。木、竹、金属、合成樹脂など材質は種々あり、縦笛型で、狭められた吹口を通る息によって鋭い音を発する。呼子笛、競技用の笛など、合図用に用いることが多い。
    1. [初出の実例]「レフェリーのホィッスルや、選手のかけ声などは」(出典:NHK放送楽屋ばなし(1951)〈藤井一市〉二)
  3. 汽船や機関車などの警笛。
    1. [初出の実例]「BO━BO━ 出帆汽笛(ホイッスル)は港の空いっぱいに響いた」(出典:ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉一)
  4. ささやくこと。耳打ちすること。
    1. [初出の実例]「宮賀に何やらホヰッスル〔耳うち〕して」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
  5. 口笛
    1. [初出の実例]「嵐が静かに聞える。静かな嘯(ホイッスル)」(出典:廃園(1909)〈三木露風〉『暗い扉』以下・嵐)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android