デジタル大辞泉
「ほうと」の意味・読み・例文・類語
ほう‐と
[副]
1 ため息をつくさま。「ほうと大きく息をつく」
2 ほのかに明るくなったり、顔に赤みがさしたりするさま。
「―心が明るくなった」〈康成・招魂祭一景〉
3 勢いよく物を投げたり、突いたりするさま。
「轅―うちおろすを」〈枕・二五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐と
- 〘 副詞 〙 ( 「ほうど」とも )
- ① 勢いよく物を投げたり、突いたり、飛んだりするさまを表わす語。ぽんと。
- [初出の実例]「車宿りにさらにひき入れて、轅(ながえ)ほうとうちおろすを」(出典:枕草子(10C終)二五)
- 「胸板をほうど突き、たじたじたじとする所を」(出典:虎寛本狂言・棒縛(室町末‐近世初))
- ② 溜息をつくさまを表わす語。
- [初出の実例]「うぐひすにほうと息する朝哉〈嵐雪〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- ③ =ぼうっと①
- [初出の実例]「ほうと心が明るくなった」(出典:招魂祭一景(1921)〈川端康成〉)
- ④ =ほっと②
- [初出の実例]「浜松の声をあけてや馬かさう 砂道三里はうと致した」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 