ホウ素鋼(読み)ホウそこう(その他表記)boron steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウ素鋼」の意味・わかりやすい解説

ホウ素鋼
ホウそこう
boron steel

鋼にニッケルクロムモリブデンマンガンなどを合金化すると機械的性質や焼入れ性が向上し,いわゆる強靭鋼となるが,これらの諸元素金属は高価なうえに添加量 0.5%以上でないと効果が薄い。これに代りホウ素数千分の1%程度の添加で同等の効果を得ることが 1947年アメリカウィスコンシン鉄鋼会社で発見され,日本でも 59年ばね鋼JISに初めて導入された。最も劇的な効果は焼入れ性向上にあるが,それは低炭素鋼に限られ,炭素 0.9%以上になると効果は逆転する。添加は多くフェロボロン (→合金鉄 ) によって行う。ばね鋼での用例は次のとおり。炭素 0.5~0.6%,ケイ素 0.15~0.35%,マンガン 0.65~0.95%,リン,クロム 0.65~0.95%,ホウ素 0.0005%。通常,窒素が存在するとホウ素は窒素と化合して効果をなくすので,窒素量を減らしたうえ,チタンを添加して窒素をチタンで固定する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む