改訂新版 世界大百科事典 「ホシツリモ」の意味・わかりやすい解説
ホシツリモ (星吊藻)
Nitellopsis
車軸藻植物の1属で,体はフラスコモ属に似るが,雌性生殖器官の小冠細胞が5個であることからシャジクモ亜科に所属する。雌雄異株であること,体の下方からでる仮根様の部分に星形の無性生殖器官をつくることで,他の属と区別される。和名は星状の無性生殖器官をもつことに由来する。日本ではホシツリモN.obtusa Grovesの1種が知られ,芦ノ湖,河口湖,野尻湖,印旛沼などに生育が知られる。藻体は直径1mm,高さ2m以上に及び,節間部の長さは20cm以上にもなる。星状の無性生殖器官は白色で球状体ともいわれ,これが藻体を離れて発芽することにより新しい個体ができる。日本のほかに,中国,ミャンマー,インド,およびヨーロッパにも分布する。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報