ホソバセセリ(読み)ほそばせせり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバセセリ」の意味・わかりやすい解説

ホソバセセリ
ほそばせせり / 細羽挵蝶
[学] Isoteinon lamprospilus

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ本州(関東地方以南の暖地)、四国、九州に分布、普通種であるが産地はやや局部的である。国外では朝鮮半島南部、中国、台湾に産する。はねの開張37ミリメートル内外。後ろばね裏面の斑紋(はんもん)に著しい特徴があり、日本およびその周辺にはこれに紛らわしい種はない。普通、年1回の発生、6~8月に出現するが、鹿児島県あたりの暖地では年2回の発生が記録されている。幼虫の食草はイネ科ススキオオアブラススキ。幼虫態で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ホソバセセリ」の解説

ホソバセセリ
学名:Isoteinon lamprospilus

種名 / ホソバセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / ややゆるやかに飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)16~19mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 6~7月
幼虫の食べ物 / ススキなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android