オオアブラススキ(読み)おおあぶらすすき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオアブラススキ」の意味・わかりやすい解説

オオアブラススキ
おおあぶらすすき / 大油薄
[学] Spodiopogon sibiricus Trin.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根茎は硬い鱗片葉(りんぺんよう)を密生し、稈(かん)は直立して高さ0.8~1.2メートル。8~10月、稈の先に長さ15~25センチメートルの円錐(えんすい)花序を出す。小穂は2小花をもち、対(つい)になって花序軸の節につき、汚黄色の毛で覆われ、長さ7~12ミリメートルの芒(のぎ)をもつ。北海道から九州の山地日当りのよい草地に生え、朝鮮、中国、シベリアに分布する。アブラススキに似るが、花序の分枝は花序軸の節で輪生しない。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む