改訂新版 世界大百科事典 「セセリチョウ」の意味・わかりやすい解説
セセリチョウ (挵蝶)
鱗翅目セセリチョウ科Hesperiidaeに属する昆虫の総称。世界に3000余種が知られ,とりわけ南アメリカ大陸に種類数が多く,1800余種が知られている。日本にはチャマダラセセリ,ダイミョウセセリ,アオバセセリ,ホソバセセリ,アカセセリ,イチモンジセセリなど34種が分布している。セセリチョウという名称は,そのせわしげな落着きのない飛び方に由来する。成虫は開張1.7~8cm,一般に胴が太くて長く,翅の面積が狭いこと,左右の複眼は互いに接近せずに離れていること,翅脈のすべてがそろっていて互いに合一したりすることがないなどの特徴をもつが,なかにはオーストラリア北東部にすむトゲバセセリEuschemon rafflesiaの雄のように,後翅にガの特徴とされる羽棘(うきよく)をもつものもある。これは前翅と後翅の運動を連絡するための構造である。
成虫の飛び方は一般に直線的で速く,チャマダラセセリの多くの種のように翅を水平にして止まったり,アカセセリの多くの種のように後翅を水平に開き,前翅を半ば開いた状態で止まるものがあり,とくに後者の止り方は他の科のチョウにはまず見ることができないものである。好んで花に集まるが,雄は動物の排出物や死骸に集まることが多い。また自分の排出物によって鳥の糞を溶かして再び吸い戻すという特殊な習性も見られる。
卵は底が平らなまんじゅう型かプリン型で,表面は平滑か,ときに細かい縦筋や網目模様などがある。幼虫は淡色で白色に近いものもある。頭部の前面が斜め上方を向き,あごを出したような形となっている。多くの種では食草の葉を筒状,または袋状に折り曲げて巣をつくり,その中に潜んで生活するが,北アメリカのイトランセセリ亜科の仲間のように,幼虫が食草の茎の中に潜り込んでその内部を食べるものもある。幼虫は巣の中でさなぎ(帯蛹(たいよう))となるが,通常,幼虫が分泌した蠟物質で覆われている。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報