ホタルミミズ(読み)ほたるみみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホタルミミズ」の意味・わかりやすい解説

ホタルミミズ
ほたるみみず / 蛍蚯蚓
[学] Microscolex phosphoreus

環形動物門貧毛綱フトミミズ科に属する陸生動物。体長40ミリメートルくらいの体節数74~76節の小形ミミズ。体色は淡黄色、環帯以外は半透明晩秋から早春にかけての寒い季節の、雨の夜など地上をはい回り、発光物質を含む粘液を出して光る。単にハッコウミミズともいう。世界に広く分布し、日本には人為的にもたらされたものであろうと考えられている。最初の発見地は1934年(昭和9)神奈川県の大磯(おおいそ)である。その後、各地で次々に発見され、最近までに福島、埼玉、静岡、長野新潟富山福井三重、大阪、広島、香川、福岡、長崎などの府県から、二十数か所の産地が報告されている。

大野正男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android