ホトカミ(読み)ほとかみ

知恵蔵mini 「ホトカミ」の解説

ホトカミ

株式会社DO THE SAMURAIが運営する神社・お寺の口コミ投稿サイト。日本全国のお寺の98%、神社の75%の情報が掲載されており、累計件数は14万4000件に上る(2017年8月現在)。サイト名は仏(ホトケ)と神(カミ)に由来しており、寺社にお参りした記録を投稿し、魅力や感想ユーザー間で共有するもので、人間関係が希薄になりがちな現代社会で、従来の寺社が担っていた人と人をつなげる機能の復興を図る。17年4月にリリースされ、同年7月27日からお金ではなく「投稿」によって神社・お寺を応援する「ご縁ポスト」を開始しているほか座禅御朱印写経をはじめとする体験を検索する機能の追加を目指すなど、ユーザーと寺社の距離をより近づけていくとしている。

(2017/8/24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む