ホフマンスワルダウ(読み)ほふまんすわるだう(その他表記)Christian Hofmann von Hofmannswaldau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホフマンスワルダウ」の意味・わかりやすい解説

ホフマンスワルダウ
ほふまんすわるだう
Christian Hofmann von Hofmannswaldau
(1617―1679)

ドイツのバロックを代表するマニエリスム(技巧主義)の詩人劇作家。宮廷顧問官の子で、各国に遊学。大学卒業後故郷ブレスラウの市参事会員となり、外交官としても活躍。イタリア文学の影響を受け、グアリーニ『忠実な羊飼』を訳し、代表作は『訳詩集と詩集』(1673)。実直な日常のわりにウイット比喩(ひゆ)、エロティシズムや柔軟な表現をよくし、ローエンシュタインに「偉大な牧羊神」と評された。母国語の洗練に努めたが、巧みな語呂(ごろ)合わせや奇想を含む誇張文体も完成させた。

[永野藤夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む