ホムス県(読み)ホムス(その他表記)Homs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホムス県」の意味・わかりやすい解説

ホムス〔県〕
ホムス
Homs

シリア中央部にある,同国最大の県。アラビア語ではヒムシュ Ḥimṣ。海岸山脈と,レバノンの北部国境から,東方のイラク国境に及ぶ広大な地域を包含する。そのうち内陸の大部分シリア砂漠であり,灌漑耕地は西のオロンテス川流域で,ここではコムギトウモロコシ綿花,果物,野菜などが栽培される。ホムス湖には,1960年代初めに火力発電所が完成した。イラクのキルクーク油田から,レバノンのトリポリまでの石油パイプラインをはじめ,多数のパイプラインが通過している。ホムスパルミラ,ラスターンには,ローマ時代の遺跡がある。面積 4万2223km2。人口 120万9000(1992推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む