ホメリア(読み)ほめりあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホメリア」の意味・わかりやすい解説

ホメリア
ほめりあ
[学] Homeria

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の秋植え球根草。37種あり、ほとんどが南アフリカ原産である。ダッチアイリスに似た長葉を2、3枚つける。春、高さ30~40センチメートルの花茎を出し、著しく分枝して多数のつぼみをつける。花はヒオウギに似た6弁花で、一日花であるが、数週間にわたり次々と咲き続ける。花壇および鉢植え用として観賞され、藤(ふじ)色花のライラシナ、黄、橙(だいだい)色花のエレガンスが代表的な品種で、二色咲きの美花もある。半耐寒性でフリージアより耐寒力は強いが、暖かく排水のよい所でよく育つ。5月に葉が枯れ始めるころ掘り上げて、秋まで乾燥、貯蔵する。

[川畑寅三郎 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む