ホルストマン(読み)ほるすとまん(英語表記)August Friedrich Horstmann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホルストマン」の意味・わかりやすい解説

ホルストマン
ほるすとまん
August Friedrich Horstmann
(1842―1929)

ドイツの化学者。化学過程熱力学を初めて適用した。ハイデルベルク大学、チューリヒ工科大学、ボン大学で学び、1865年ハイデルベルク大学で学位を取得。同大学に終生勤務した。熱力学の建設者の一人であり、チューリヒ工科大学で師事したクラウジウスの影響を受けた彼は、クラウジウスの表式を物質の解離現象に適用した。塩化アンモニウム蒸気圧温度とともに増大する過程に、クラウジウスが液体の蒸発過程で確立したクラウジウス‐クラペイロンの式を適用して塩化アンモニウムの蒸発熱を計算、のちに解離現象一般をこの方式で理論化した。

高山 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android