ホルトバージ国立公園-プッツァ(読み)ホルトバージこくりつこうえんプッツァ

世界遺産詳解 の解説

ホルトバージこくりつこうえんプッツァ【ホルトバージ国立公園-プッツァ】

1999年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ハンガリー東部のデブレツェン西方に位置する、面積800km2国立公園。この公園には「ラッカ」と呼ばれる羊の仲間、長い角の牛などの動物や300種を超える野鳥が生息している。また「プッツァ」と呼ばれる平原と湿地帯があり、動物の放牧が見られる。公園内にはハンガリー最長(92m)、かつ、最古石橋(1833年完成)や、17世紀末から19世紀に建てられた「チャールダ」と呼ばれる旅籠屋などの歴史的建造物も残り、これらも含め、自然と人間の共存を示す好例としてその価値が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はHortobágy National Park - the Puszta

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む