ホーイイエン(読み)ほーいいえん(その他表記)Jan van Goyen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホーイイエン」の意味・わかりやすい解説

ホーイイエン
ほーいいえん
Jan van Goyen
(1596―1656)

オランダの風景画家。ライデンに生まれ、ハーグで死去した。初めハーレムのエサイアス・ファン・デ・フェルデEsaias van de Velde(1587―1630)に師事してその影響を受けた。1618年以来ライデンで独立して制作し、1632年以後はハーグに定住した。彼が残したデッサンによると、しばしば各地を旅行し、また画商、競売人、相場師など各種の職業に関係があったと推測される。好んで海岸砂丘川岸の風景をテーマとし、初め明るい自然色で、1627年以降は褐色のまさったモノトーンで落ち着いた雰囲気の効果をねらった。代表作は『ライデンの眺望』(ミュンヘンアルテ・ピナコテーク)など。

[野村太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む