ボイスクローニング

共同通信ニュース用語解説 「ボイスクローニング」の解説

ボイスクローニング

声の特徴生成AI(人工知能)に学習させて声の「クローン」を作る技術。専門家によると、本物そっくりに偽のコンテンツを作る「ディープフェイク」の一種とされる。学習元の人に似た声色テキストを読み上げる「音声合成」と、別の人の話し声を学習元の人の声に変換する「声質変換」の2種類がある。言語障害がある人や亡くなった人の声を再現するなど活用が進むが、成り済ましによる犯罪への悪用も懸念される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む