ボウ・はるか・ひろい

普及版 字通 「ボウ・はるか・ひろい」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] ボウバウ
[字訓] はるか・ひろい

[字形] 形声
声符は(ぼう)。〔方言、二〕に「遽(には)かなり」、〔玉〕に「(すみ)やかなり」とし、〔注〕に「今北方じて然るなり」とする。〔左伝、襄四年〕「たる禹迹、畫して九州と爲す」とあり、とは広大の意。水には滄といい、心意の上に移して然・洋・漠のようにいう。急遽・急速の意に用いることはほとんどない。

[訓義]
1. はるか、ひろい。
2. とりとめもない、ぼんやり。
3. 忙と通じ、にわか、すみやか。

[古辞書の訓]
立〕 アマネシ 〔字鏡集 イソガシ

[熟語]

[下接語]
・泱・浩・昏・混・滄・蒼・微・瀰・渺・昧・冥・杳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android